出版(ご購入)

新刊のご案内

NEW

2024年12月10日発売!

女も男も No.144 2024年 秋・冬号

アンペイド・ケアワーク

──学校ではどのように取り上げてきたか

総務省のデータ(2022年)では、未就学児の子どもを持つ世帯の夫と妻の1日あたりのアンペイド・ケアワークに費やす時間は、夫は1時間54分、妻は7時間28分。近年、男性のアンペイドワーク時間が増加しているものの、依然として女性に大きく偏っています。本号では、「人間の必要」、生活時間、年金制度やペイドワークとの関係などの視点から、アンペイドワークのジェンダー不平等がもたらす問題点を探ります。とりわけ、学校ではアンペイドワークをどのように取り上げてきたのか。総合、社会科、日本語、家庭科などでの授業実践を紹介します。


NEW

2024年6月10日発売!

中学生が綴る労働とDV

語る・聴く・交流が生み出すエンパワーメント

著者は30年間、中学校で暮らしを綴る教育実践を続けてきた。
「母の仕事」を綴るなかで、アンペイドワークの存在、母が二つの労働を担う大変さに気づいていく子どもたち。暮らしを綴った文章に表れる gender based violence(ジェンダーに基づく暴力)。だが、綴られた文章が学級集団で共有されるとき、本人も周りの子どもたちもエンパワーされていく。その過程を、数年後に行った当時の子どもへのインタビューを交えながらいきいきと描き出す。
ジェンダー平等教育としての「綴る」教育実践の記録。


NEW

2024年3月22日発売!

ネコ町ナーゴの猫だより

地中海に浮かぶ、猫が丸くなったような形をした島「ナーゴ」。
ここではたくさんの魅力的な猫ちゃんたちが、猫を愛する人びとと共に平和に暮らしています。
ナーゴの猫は町のいたるところで、無防備な姿でのんびり過ごし、人々に幸せをもたらしています。
モーリーあざみ野が、愛するネコ町ナーゴで猫と話して入手した(らしい)ほっこりする38のエピソード。


2023年12月15日発売!

増補改訂版

思春期女子のからだと心 Q&A

〈資料ダウンロード付き〉

学校医でもある産婦人科医が思春期女子の悩みや疑問にわかりやすく回答!
思春期女子本人をはじめ、保健室の養護教諭、学校の先生、保護者のための貴重な一冊。
思春期女子・男子のからだと心をめぐる、最新情報・データを加えた待望の増補改訂版。

すべての書籍は当ホームページよりご注文いただけます。

その他のご購入方法

●書店でご注文

全国の書店でお求めいただけます。
書店にご希望の商品がない場合は、お取り寄せの注文をお願いいたします。

●FAXでご注文

ご希望の書名、冊数、お客様のお名前、送り先の住所(ふりがなをお願いします)、連絡先電話・FAX番号、以上を記入し、03-3288-5577へ送信してください。