在庫状態 : 在庫僅少
¥1,980(税込)
数量

女も男も No.114 自立と平等へのあゆみ─「女子教育もんだい」運動と奥山えみ子(ON114)

定価1,980円(本体1,800円+税10%)
B5判、100頁、並製 著者:木村松子
ISBN978-4-8450-0605-2

『女子教育もんだい』(改題『女も男も』)創刊30周年記念

戦後の女性教職員運動は何をめざしたのか?

長い間日教組の女性部長であった奥山えみ子が主導した「女子教育もんだい」運動。
奥山の半生に添いながら、記録を振り返ることで、教職員組合の中での女性運動の様相を把握し、女性史上・教育史上の意味を明らかにする。(「はじめに」より)

目次

はじめに

発刊に寄せて

池田啓子

第1章 奥山えみ子の体験から

台湾での戦争体験

夫の死と娘との別れ

国語教師から県教組運動へ

宮崎たかゐとの出会い

全国的な活動への道

第2章 戦後の女性教職員運動

女性教員たちの初めての発言

──婦研協の開催

1960年代の労働権運動

──育児休業をめぐって

1960年代の教育研究運動

──家庭科教育分科会の混迷

第3章 「女子教育問題」研究の開始

一番ヶ瀬小委員会の誕生

市民運動からの刺激

女子教育問題研究会の誕生

第4章 「自立」教育の模索

「自立」の意味

「女子の経済的自立」をめぐる議論

「女子教育問題」研究への批判

「女は家庭」政策の進行

「性の自立」とは何か

第5章 季刊『女子教育もんだい』の創刊

『女子教育もんだい』と社会主義女性解放論

フェミニズム理論の導入

「性別役割分業」を前提とする労働組合運動

日常生活に潜む「軍事化」からの自立

第6章 国際的な女子教育運動の展開

WCOTPによる女子教育への注目

国際婦人年、ウーマン・リブの影響

WCOTPへの女性代議員の参加

第7章 国際会議への女性の「参画」に向けて

組織構成に見合う女性代表の参加を

国際会議への「代表性」がもつ問題

ジェンダー主流化の進展と日本の現状

第8章 スウェーデン・モデルかソビエト・モデルか

一番ヶ瀬康子のスウェーデンへの注目

1970年代のスウェーデン

奥山えみ子とソビエト・モデル

ソビエト社会の実情と改革

おわりに──女性史・教育史としての意味

資料

奥山えみ子の半生と活動

全国婦人教員研究協議会(1952〜54年)のテーマと主な議題・レポート

家庭科教育に関する『学習指導要領』(文部省・文部科学省)の変遷

高等学校家庭科と性特性論をめぐる諸組織・団体の動向

季刊『女子教育もんだい』各号の特集と論文

季刊『女子教育もんだい』(改題『女も男も』)編集委員一覧

あとがきにかえて

奥山えみ子