女も男も No.128 共に生きる社会へ──差別・排除の思想を超えて(ON128)

PART 1 相模原事件が問いかけるもの

「いらない命・価値なき命」という思想に強く反対します

中尾悦子(全国自立生活センター協議会常任委員)

相模原事件と措置入院

──精神しょうがい者の立場から

高見元博(兵庫県精神障害者連絡会代表)

自らの支援のあり方を問い直す支援者たち

──当事者、遺族、そして支援者への精神的ケアを

白崎朝子(認知症ケアワーカー・ライター)

社会に浸透するヘイトと不寛容

前田朗(東京造形大学教授)

PART 2 優生思想を考える

堕胎罪と優生保護法

──中絶をめぐって「女性」と「障害者」が出会うこと

大橋由香子(フリーライター・編集者)

障害者から産むことを奪った強制不妊手術

松原洋子(立命館大学大学院先端総合学術研究科教員)

出生前検査をめぐって

二階堂祐子(明治学院大学社会学部非常勤講師他)

功利主義と尊厳死法案化の動き

野崎泰伸(佛教大学非常勤講師)

PART 3 分ける教育から共に学ぶ教育へ

日本はインクルーシブ教育を実現する方向に向かっているのか

一木玲子(大阪経済法科大学客員研究員)

〈当事者から〉

子ども同士が触れ合うチャンスを奪わないで

堀 楓香(大学2年生)

〈親の立場から〉

誰かの手を借りないといけないからこそ、いろんな人と関わってほしい

木下恵子

●障害児を普通学校へ・全国連絡会の歩みから「教育」を考える

片桐健司(障害児を普通学校へ・全国連絡会運営委員)

〈教職員から〉

多様な子どもたちが共に学べる環境づくり、授業づくりに取り組んで

大久保奈千(兵庫県芦屋市立浜風小学校教諭)

【対談】インクルーシブ教育を考えることは教育の原点とは何かを考えること

内海早苗(日教組女性部長)×下坂千代子(日教組インクルーシブ教育部長)

PART 4 共生社会への道

障害者差別解消法を暮らしに活かす

──「介助者がいなければ参加できません」はNGです!

崔 栄繁(特定非営利活動法人DPI日本会議議長補佐)

個性豊かなメンバーがにぎやかに通う工房「魔法陣」

──パンづくり・機織りを通して地域とつながる

魔法陣のみなさん

仲間と共に地域で生きる

──“親より友・仲間”を信条として

北村惠子(チームかなこ)

在庫状態 : 在庫有り
¥1,948(税込)
数量